兵種 | ATK | DEF | KEEP | TIPS | STAN | ||
歩兵 | 4 | 6 | 12/1 | なし | 山、防+1〜0 湿原、防₋1、攻撃₋1〜2 | ||
民兵 | 2 | 3 | 6/10(0.5) | なし | 基本的に地形でマイナスは入るように | ||
海兵 | 4 | 6 | 15/1.5 | 上陸戦時+2 | 湿原で戦闘する場合は+1~2ほどつけてもよい | ||
山岳兵 | 4 | 6 | 15/1.5 | 山岳地で戦闘時+2 | 状況に応じて感想地帯でもある程度色を付けてもよい | ||
空挺兵 | 4 | 6 | 15/1.5 | 空挺降下可能 | 基本弱く。 | ||
砲兵 | 416 | 24/2.5 | 歩兵にダメージ+4 | 平地や開けている場所ではダメージを足してもよい。平均1〜2とする。 | |||
対戦車砲兵 | 4 | 6 | 24/2.5 | 装甲兵科相手にダメージ4 | 森での戦闘時にある程度足してもよい。開けた場所での戦闘時は状況に応じてマイナスをつけてもよい。 | ||
重砲兵 | 14 | 2 | 36/5 | 歩兵にダメージ+4、「要塞」「防空要塞」を破壊できる。 | 平地や開けている場所でない戦闘で多大なデバフをかけること。平均3〜4。都市レベルを下げてもよい。 | ||
工兵 | 4 | 4 | 15/1.5 | 装甲兵科・牽引兵科相手にダメージ+2 | 山岳、乾燥でのデバフを強くすること。 | ||
機械化歩兵 | 8 | 10 | 30/4.5 | 平地プロビンスで戦闘時防衛+2 | 移動にバフをつけること。 | ||
軽戦車 | 10 | 10 | 34/5.5 | 一般道路、高速道路、貨物空港から100km以上離れている場合、すべての能力値が半分に。 | 歩兵戦闘時にはバフを与えてもよい。山岳運用時は₋5〜6、砂漠は₋1ほどのデバフが適当か | ||
戦車 | 18 | 18 | 40/6.5 | 一般道路、高速道路、貨物空港から70km以上離れている場合、すべての能力値が半分に。 | 山岳運用時は₋5〜8、砂漠は₋1ほどのデバフが適当か | ||
重戦車 | 18 | 18 | 40/6.5 | 一般道路、高速道路、貨物空港から30km以上離れている場合、すべての能力値が半分に。装甲ユニットと戦闘時+4 | 山岳運用時は想定されうるものではないデバフがかかる。平均12は固い。 |
兵種 | ATK | DEF | KEEP | TIPS | STAN | |
コルベット | 2 | 3 | 6/5 | 近海 以外で 使わせないでね | ||
駆逐艦 | 4 | 4 | 12/1 | 潜水艦に攻撃可能 通称破壊もできる | 対空戦闘はできねぇんだな | |
軽巡洋艦 | 5 | 6 | 14/1.25 | 潜水艦に攻撃できる 通商破壊もできる | 対空(ry | |
重巡洋艦 | 6 | 6 | 16/2 | 潜水艦には攻撃できない 通商破壊は出来ない 湾岸に「艦砲射撃」可能(ダメージ+重巡洋艦分) | 艦砲射撃は沿岸要塞によって減ってもよい | |
戦艦 | 16 | 12 | 35/6 | 潜水艦には攻撃できない 通商破壊は出来ない 湾岸に「艦砲射撃」可能(ダメージ+戦艦分) 「要塞」「対空要塞」「沿岸要塞」の破壊が可能 | 艦砲射撃は沿岸要塞によって減ってもよい。浅瀬やフィヨルドで航行する場合ダメージを与えてもよい。 | |
巡洋戦艦 | 12 | 10 | 20/3.5 | 潜水艦には攻撃できない 通商破壊は出来ない 上陸作戦時に「艦砲射撃」可能(ダメージ+戦艦分)「要塞」の破壊が可能。 | 上記と同じ。 | |
軽空母 | 搭載機÷10 | 4 | 15/3 | 遠洋のみ通商破壊可能。搭載機は30機まで。敵に空母・軽空母が存在する場合、先に航空戦を行う。航空戦に勝利した場合、敵海軍に接敵前に攻撃できる。 | 航空機は別途必要。接敵前攻撃は絵遠洋で3回、近海で1回、フィヨルドで2回。 | |
空母 | 搭載機÷10 | 4 | 20/4 | 遠洋のみ通商破壊可能。搭載機は70機まで。敵に空母・軽空母が存在する場合、先に航空戦を行う。航空戦に勝利した場合、敵海軍に接敵前に攻撃できる。 | 航空機は別途必要。接敵前攻撃は絵遠洋で3回、近海で1回、フィヨルドで2回。 | |
潜水艦 | 4 | 4 | 8/2 | 通商破壊可能。上記「攻撃可能」以外の艦隊から攻撃されない。移動に通常の2倍の期間が必要。 | 戦闘時に近海での戦闘の場合駆逐艦にある程度のバフをつけてもよい。遠洋の場合潜水艦にバフをつけてもよい。 |
多用途戦闘機 | 4 | 2 | 10/0.25 | なんでもできるよ | 1000km以上にデバフ | |
要撃機 | 6 | 4 | 10/0.4 | 自国領・占領地域のみ使用可 | 遠くへは行けない | |
重戦闘機 | 3 | 5 | 12/0.35 | 多用途戦闘機の二倍の距離を飛行できる | 2000km以上にデバフ | |
近接支援機 | 1 | 4 | 12/0.4 | 戦闘時陸軍と攻撃に参加してもよい。参加する場合、近接支援機の攻撃力は4となる。 | 艦砲射撃は沿岸要塞によって減ってもよい | |
戦術爆撃機 | 2 | 6 | 15/0.5 | 戦闘時陸軍と攻撃に参加してもよい。参加する場合、戦術爆撃機の攻撃力は2となる。道路「インフラ」への攻撃が可能。 | 艦砲射撃は沿岸要塞によって減ってもよい。浅瀬やフィヨルドで航行する場合ダメージを与えてもよい。 | |
戦略爆撃機 | 2 | 4 | 20/2 | あらゆる「インフラ」への攻撃が可能。 | 上記と同じ。 | |
艦載機 | 4 | 2 | 15/0.05 | 「空母」に搭載できる | 他機体は搭載可能と書かれているもの以外搭載できない。 | |
艦載爆撃機 | 2 | 4 | 15/0.1 | 「空母」に搭載できる。戦闘時陸軍と攻撃に参加してもよい。参加する場合、戦術爆撃機の攻撃力は2となる。道路「インフラ」への攻撃が可能。 | 特記無し | |
哨戒機 | 1 | 2 | 15/0.4 | 「潜水艦」に攻撃できる。「潜水艦」への攻撃時、攻撃力+2する。 | 基本的に近海のみでの運用となる。 |
コメントをかく