インフラ | 道路 | 1~500万 | 無制限 | 基本的なインフラ。これがないと何もできない。 首都近郊の都市密集地帯の接続・連絡に。 |
線路 | 1~500万 | 無制限 | キャパシティは大きいが走る場所が限られる。 離れた工業地帯同士の接続などに。 | |
空港 | 1~500万 | 無制限 | 空を結ぶ玄関。空港同士で軍事ユニットを運んだりもできる。 必ず道路か線路とつなげよう。 | |
港湾 | 1~500万 | 無制限 | 海を結ぶ玄関。港湾同士で軍事ユニットを運んだりもできる。もちろん置けるのは沿岸だけ。 必ず道路か線路とつなげよう。 | |
都市 | メガロポリス | 200万 | 3つまで | 1つだけ無料で建設できます。首都などにお使いください。 |
大都市 | 100万 | 無制限 | ||
地方都市 | 50万 | 無制限 | ||
村~町 | 0 | 無制限 | 自由に設定可能です。 | |
産業 | 第一次産業 | 1~500万 | 何かしらの資源を毎週生産できる。1つだけ指定可能。 | |
第二次産業 | 1~1000万 | 何かしらの加工品を生産できる。1つだけ指定可能。第一次産業からの資源入荷が必要。 | ||
第三次産業 | 1~1500万 | 何かしらの娯楽物を生産できる。1つだけ指定可能。第二次産業からの加工品入荷が必要。 | ||
その他 | ランドマーク | 200万 | 3つまで | 防衛するときにランドマークがあると+20% |
造船所 | 1000万 | 無制限 | 省略 |
国家基盤そのものです。色々と種類がありますが、基本的に1万~500万までで自由な金額を設定できます。
こうして設置されたものは、購入金額の10%、毎週税収として納めてくれます。
500万の港は50万を、10万の道路は1万を。金をかけただけインフラがなついてくれます。
空港・港湾はそれぞれ空軍・海軍の待機場所にもなります。ちゃんと建てましょう。
ちなみに、改行なしで3行以上設定をwikiに書きこむと、税収が50%増えます!努力に対価があるのです!
こうして設置されたものは、購入金額の10%、毎週税収として納めてくれます。
500万の港は50万を、10万の道路は1万を。金をかけただけインフラがなついてくれます。
空港・港湾はそれぞれ空軍・海軍の待機場所にもなります。ちゃんと建てましょう。
ちなみに、改行なしで3行以上設定をwikiに書きこむと、税収が50%増えます!努力に対価があるのです!
第一次・第二次・第三次産業のいずれかに当たる企業を作ったりもできます!
ただし、必ず道路や線路沿い、または都市の中に本社を置きましょう。
これも、インフラを同じ様に500万までで自由な投資が可能です。
産業はインフラよりもちょっとだけ条件が厳しく、企業の名前と主な生産品、そして設定が必ず必要になります!
ただし、必ず道路や線路沿い、または都市の中に本社を置きましょう。
これも、インフラを同じ様に500万までで自由な投資が可能です。
産業はインフラよりもちょっとだけ条件が厳しく、企業の名前と主な生産品、そして設定が必ず必要になります!
ランドマークは、その土地を代表する建造物です。これがあるとないとでは兵士たちの士気も段違い。
その土地の歴史を象徴するもの、巨大な建造物、芸術作品、国王の館、さらには自然遺産まで、不動産であればどのようなものでもランドマークたり得ます。
ランドマークの建設費は、首都にのみ200万EDで、解体に同額の費用がかかります。
ランドマークを建設した場所の防衛では+20%の補正がかかります。3つまで作れます。
世界に国の威厳を示しましょう。
その土地の歴史を象徴するもの、巨大な建造物、芸術作品、国王の館、さらには自然遺産まで、不動産であればどのようなものでもランドマークたり得ます。
ランドマークの建設費は、首都にのみ200万EDで、解体に同額の費用がかかります。
ランドマークを建設した場所の防衛では+20%の補正がかかります。3つまで作れます。
世界に国の威厳を示しましょう。
造船所は、軍艦を作るために必ず必要となる施設です。改造、修理などにも必要となります。
基本的には海沿いに建設するこの造船所は、この世界においては川や池、湖の沿岸や、山奥にも建設できます。
1週間に1度しか使えませんが、使ったとしても無くならず、次の週にはまた使えるようになります。
基本的には海沿いに建設するこの造船所は、この世界においては川や池、湖の沿岸や、山奥にも建設できます。
1週間に1度しか使えませんが、使ったとしても無くならず、次の週にはまた使えるようになります。
国家が使える軍事予算に限りがあるように、この世界の国家にも予算の制限を絶対金額でかけています。
軍拡は、この軍拡制限の中で行いましょう。
売買はユニット単位で可能ですが、軍拡制限は販売できません。
初期の軍拡制限は100万CDです。これに収まる範囲でのみ軍拡が可能です。
軍拡制限は毎週金曜21時にリセットされます。また、国家レベルの上昇に応じて軍拡制限が増えます。
軍拡は、この軍拡制限の中で行いましょう。
売買はユニット単位で可能ですが、軍拡制限は販売できません。
初期の軍拡制限は100万CDです。これに収まる範囲でのみ軍拡が可能です。
軍拡制限は毎週金曜21時にリセットされます。また、国家レベルの上昇に応じて軍拡制限が増えます。
陸軍
海軍
必要インフラ:造船枠
空軍
ミサイルは1機あたり2発搭載可能で、戦闘ターンごとに消費される。
海空軍に関しては人員、すなわち人件費を考慮しなくて良い
司令部や早期警戒管制機の効果は重複しないので注意すべし。
兵種 | 基本型のダイス面 | 費用 | 準現代型の軍隊枠 | 特殊効果 | 研究費用 |
司令部 | 0 | 3万 | (将軍数)×1 | ダイスの面に+20% | 研究不可 |
民兵 | 1 | 1万 | 戦時は0・戦後は10 | 戦時にしか徴兵出来ない、徴兵費用半額 | 1万 |
歩兵 | 3 | 2万 | 1 | - | 2万 |
工兵 | 3 | 2万 | 2 | 防衛戦補正+2 | 3万 |
山岳兵 | 3 | 3万 | 2 | - | 3万 |
海兵 | 3 | 3万 | 2 | - | 3万 |
ゲリラ兵 | 3 | 3万 | 2 | - | 3万 |
近衛兵 | 3 | 5万 | 2 | - | 5万 |
砲兵 | 5 | 5万 | 2 | - | 5万 |
ロケット砲 | 5 | 7万 | 4 | ミサイル搭載の場合+2 上空の敵空軍のダイスを-1する。(上限3) | 7万 |
自動車化歩兵 | 8 | 8万 | 6 | - | 8万 |
機甲(戦車) | 10 | 10万 | 8 | - | 10万 |
海軍
艦種 | 基本型のダイス面 | 費用 | 準現代型の軍隊枠 | 備考 | 研究費用 |
輸送艦 | 0 | 10万 | 0.1 | 1隻当たり5ユニットまでを輸送可能 | 1万 |
上陸艇 | 2 | 10万 | 0.3 | 上陸戦に必要、一隻で2ユニットまで | 1万 |
駆逐艦 | 5 | 20万 | 0.1 | 自国沿岸においてダイス面に+2 | 2万 |
巡洋艦 | 7 | 30万 | 0.5 | - | 3万 |
潜水艦 | 6 | 40万 | 0.3 | 交戦した相手側に駆逐艦がいなければ沈没回避 | 4万 |
イージス艦 | 6 | 50万 | 0.5 | 海上のミサイル撃墜可能 | 5万 |
戦艦 | 8 | 80万 | 0.65 | - | 8万 |
空母 | 10 | 60万 | 1 | - | 6万 |
空軍
種類 | 基本型のダイス面 | 製造費用 | 準現代型の軍隊枠 | 研究費用 | 空戦への参加 | 空母搭載 | 爆撃 | 備考 |
ミサイル | - | 5000 | - | - | - | - | - | 爆撃可能な機体に搭載で消費・補正+3 |
輸送機 | 0 | 5000 | 2 | - | ○ | ○ | × | 1ユニットを乗せられる |
戦闘機 | 3 | 1万 | 0.05 | 1万 | ○ | ○ | × | - |
攻撃機 | 3 | 1万 | 0.1 | 1万 | × | ○ | ○ | - |
戦闘爆撃機 | 5 | 2万 | 0.1 | 2万 | ○ | × | ○ | 爆撃ダイス 1/2 |
早期警戒管制機 | - | 5万 | 3 | - | × | ○ | × | 配備されてる方面の空戦にダイス+20% |
海空軍に関しては人員、すなわち人件費を考慮しなくて良い
司令部や早期警戒管制機の効果は重複しないので注意すべし。
略称 | 正式な兵科 |
---|---|
機械 | 砲兵・機甲(戦車)・自動車化歩兵・ロケット砲 |
機動 | 自動車化歩兵・機甲(戦車) |
環境 | 防衛側への補正 | プラス補正 | マイナス補正 |
---|---|---|---|
地形ボーナス | |||
平原 | 0 | ||
砂漠 | 0 | 機械+1 | 歩兵-1 |
雪原 | +1 | 歩兵・民兵+2 | 機械-2 |
森 | +1 | ゲリラ・山岳+1 | 機動-1 |
ジャングル | +2 | ゲリラ+2 | 歩兵・民兵-1 機動-3 |
川 | +3 | 海兵+1 | 機動-3 |
山 | +3 | 山岳兵 +2 | 機動 -3 |
状況ボーナス | |||
完全包囲 | -4 | 機動+2 | |
半包囲 | -2 | 機動+2 | |
上陸戦 | +4 | 海兵+2 | その他攻撃-2 |
都市ボーナス | |||
地方都市 | +1 | ||
大都市 | +1 | ||
首都 | +1 | 近衛兵 +2 | |
ランドマーク | +2 | 近衛兵 +2 | |
メガロポリス | +2 | 近衛兵 +1 |
決してネット上で公開された、または販売されている物をそのそのまま提示することは辞めてください。
戦争での戦闘ターンの際、プレイヤーは実行する作戦と共に自らの国の兵器に関連した創作物を審判役に対し投稿すると、その創作物の概要に関連した兵種のユニットに対し、+1のダイス値バフが得られまん。
戦争での戦闘ターンの際、プレイヤーは実行する作戦と共に自らの国の兵器に関連した創作物を審判役に対し投稿すると、その創作物の概要に関連した兵種のユニットに対し、+1のダイス値バフが得られまん。
創作が苦手な皆様、更にご安心ください。
限度はありますが、他国の兵器を戦闘で運用することも可能です。
これで国家間の親密度も深まる事間違いなしでしょう。
・レンドリース作品投稿は自国の創作物ではない、他国の作成した創作物を戦争・戦闘ロールの際、審判に投稿し、画像投稿バフで運用することです。
・これを運用した場合、画像投稿バフと同じ効果が運用した国家に得られますが、一回の戦争で運用できる回数は2回までとなります。ご注意を。
↑上記の文ですが、一回の戦闘ターンで兵器を一つ運用することによって一回、カウントされます。
当たり前ですが、レンドリース投稿をする際の段取りは他国との交渉を大前提とします。無断で使うのは…やめようね!
限度はありますが、他国の兵器を戦闘で運用することも可能です。
これで国家間の親密度も深まる事間違いなしでしょう。
・レンドリース作品投稿は自国の創作物ではない、他国の作成した創作物を戦争・戦闘ロールの際、審判に投稿し、画像投稿バフで運用することです。
・これを運用した場合、画像投稿バフと同じ効果が運用した国家に得られますが、一回の戦争で運用できる回数は2回までとなります。ご注意を。
↑上記の文ですが、一回の戦闘ターンで兵器を一つ運用することによって一回、カウントされます。
当たり前ですが、レンドリース投稿をする際の段取りは他国との交渉を大前提とします。無断で使うのは…やめようね!
略奪は、自国と敵の領土の、双方で行えます。
また、略奪は、地方都市以上の市街地でのみ可能です。
略奪を行うと、自軍の損害が10%回復し、同時に10万EDを回収できます。
この都市の再建には20万ED必要。
また、略奪は、地方都市以上の市街地でのみ可能です。
略奪を行うと、自軍の損害が10%回復し、同時に10万EDを回収できます。
この都市の再建には20万ED必要。
焦土作戦は、自国内でのみ行えます。
実行には100km^2につき5万ED必要。
この領土を進む敵軍は、50kmにつき10%消耗します。また、審判の裁量で様々なデバフをつけることができます(行軍病)。
この土地の復興には100km^2につき15万ED必要です。
実行には100km^2につき5万ED必要。
この領土を進む敵軍は、50kmにつき10%消耗します。また、審判の裁量で様々なデバフをつけることができます(行軍病)。
この土地の復興には100km^2につき15万ED必要です。
兵器の一覧をどうぞ
金が足りなくなると反乱するよ!
反乱ダイス目 | 効果 |
1 | - |
2~5 | 中規模なストライキ。翌週の歳入が-20% |
6~8 | 全国民を巻き込んだ大規模ストライキ。翌週の歳入が-40%、1週間の間半分の軍事ユニットは稼働不能状態に陥ります。 |
9 | 国境に接した都市2箇所が、その都市から一番近い国への帰属を宣言します。そこに敷いていたインフラなどは全て、帰属先の国家のものとなります。どの都市がさよならするかはまたロールで決めることになります。 |
10 | 国境に接した都市5か所が、その都市から一番近い国への帰属を宣言します。そこに敷いていたインフラなどは全て、帰属先の国家のものとなります。どの都市がさよならするかはまたロールで決めることになります。 |
コメントをかく